入間支部
3級家具製作技能検定。
3月10日に合格発表がありました。
合格しました!
ありがとうございます。
技能検定合格証書と技能士章の交付は6月9日㈮のみ、
10時から16時に都庁第二本庁舎1階臨時窓口にて。
受領してきます。
3月10日に合格発表がありました。
合格しました!
ありがとうございます。
技能検定合格証書と技能士章の交付は6月9日㈮のみ、
10時から16時に都庁第二本庁舎1階臨時窓口にて。
受領してきます。
スポンサーサイト
入間支部
技能検定家具製作3級
2月4日に実技試験を受けてきました。
試験場は都立工芸高校。後楽園駅から徒歩8分位で到着。
私以外の受験生はこの高校の学生との事。若いです。
学生さん達は高校の授業で、検定の実技内容をやっているそうで、皆さんやり方が統一されているように見えました。
教わりに来ているのだから当たり前か。
実技開始直後に支給材のかんながけをしたのは私だけ。
他の方は支給材にすみつけをしていました。
なぜその順番なのか知りたいですね。
けがもなく無事に標準時間内に作品完成。
しかし半数の方は標準時間越え。
それでも、きれいに、丁寧に仕上げてました。
自分の納得のいく作品を作っている感があります。
試験場には電車で行きました。
道具箱を持って移動するのは重たくて大変でした。
2月4日に実技試験を受けてきました。
試験場は都立工芸高校。後楽園駅から徒歩8分位で到着。
私以外の受験生はこの高校の学生との事。若いです。
学生さん達は高校の授業で、検定の実技内容をやっているそうで、皆さんやり方が統一されているように見えました。
教わりに来ているのだから当たり前か。
実技開始直後に支給材のかんながけをしたのは私だけ。
他の方は支給材にすみつけをしていました。
なぜその順番なのか知りたいですね。
けがもなく無事に標準時間内に作品完成。
しかし半数の方は標準時間越え。
それでも、きれいに、丁寧に仕上げてました。
自分の納得のいく作品を作っている感があります。
試験場には電車で行きました。
道具箱を持って移動するのは重たくて大変でした。
入間支部
家具製作3級学科試験を受けてきました。
平成29年1月29日日曜日、国学院大学 渋谷キャンパス120周年記念1号館です。
家具製作3級の受験生は17名でした。女性11人男性6人だったかな?
私以外は歳が若くて、10代の方たちでした。
教室は貴金属装身具製作3級の受験生と半々で着席です。
問題数は30問。試験時間は60分。真偽法でマークシートに記入。
こんな問題が出題されました。
問題1 寸法補助記号のRは、寸法数値の前に付けて、半径の寸法を表す記号である。
問題2 日本工業規格(JIS)によれば、「t6」の合板とは、厚さ6mmの合板のことである。
問題3 酢酸ビニル樹脂エマルション型接着剤は、熱硬化性である。
問題4 シナ合板は、特殊合板の一つである。
問題5 木工工作において、端金(はたがね)は、板のはぎ合わせや組立てなどに使用する締め付け工具である。
この問題は試験終了後公開とのことで、問題は持ち帰りました。
興味をお持ちの方にお見せします。
平成29年1月29日日曜日、国学院大学 渋谷キャンパス120周年記念1号館です。
家具製作3級の受験生は17名でした。女性11人男性6人だったかな?
私以外は歳が若くて、10代の方たちでした。
教室は貴金属装身具製作3級の受験生と半々で着席です。
問題数は30問。試験時間は60分。真偽法でマークシートに記入。
こんな問題が出題されました。
問題1 寸法補助記号のRは、寸法数値の前に付けて、半径の寸法を表す記号である。
問題2 日本工業規格(JIS)によれば、「t6」の合板とは、厚さ6mmの合板のことである。
問題3 酢酸ビニル樹脂エマルション型接着剤は、熱硬化性である。
問題4 シナ合板は、特殊合板の一つである。
問題5 木工工作において、端金(はたがね)は、板のはぎ合わせや組立てなどに使用する締め付け工具である。
この問題は試験終了後公開とのことで、問題は持ち帰りました。
興味をお持ちの方にお見せします。
入間支部
家具製作 家具手加工作業の学科試験の案内はがきが来ました。
試験日は平成29年1月29日㈰
試験会場は国学院大学 渋谷キャンパス
その前に実技試験の案内が来ていましたが、試験日は後です。
試験日は平成29年2月4日㈯ 8時30分受付開始
場所は東京都立工芸高等学校 地下1階 木工組立室
まず学科試験をして、その後実技試験との事。
正月休み中に実技の練習をしなければ。
試験日は平成29年1月29日㈰
試験会場は国学院大学 渋谷キャンパス
その前に実技試験の案内が来ていましたが、試験日は後です。
試験日は平成29年2月4日㈯ 8時30分受付開始
場所は東京都立工芸高等学校 地下1階 木工組立室
まず学科試験をして、その後実技試験との事。
正月休み中に実技の練習をしなければ。